グーグルの検索結果はまだまだ安定していないようなので、毎日ヒヤヒヤです
相変わらず、ウェブマスターツール上には何の警告も届きません
ですが、大きく落ちてしまった1サイトだけを試験的にいろいろやってみました
そのサイトは昨年末くらいからランクダウンし始めて、3月末には某ビッグワードだけが圏外へ
(それまで数年間はずっと1ページ目だったのに・・・)
でも、その他のサブ的ワードでは異常なし
そして4月のペンギンアップデートではサブ的ワードの方もランクダウン
100位前後を行ったり来たりするようになりました
メインワードでの圏外が続いてるので、アクセス数も収入もかなりの痛手を受けてます><
自分なりに原因を予想してみました
なぜ警告が来ないのかが分からないくらい、いろいろやってしまってました^^;
いろいろやっていたおかげで上位表示出来てたし、注目度が上がってナチュラルリンクもたくさん増えたりと得た物は大きかったです
なので、やっていたことに後悔はありません
でも、それはもう過去の対策ですよね
頭を切り替えて、今の対策をしないと復活はないんでしょう
ということで、過去の努力をバッサリと切り捨てることに
とは言ってもグーグルから警告は来てない状態なので、今回は相互リンク先等は巻き込まない程度の対策です
まずはサイトのキーワード密度を高めるために、関連性の低いコンテンツを別サイトへ移動させてみました
あと、TOPページからは可能な限りに外部リンクを減らしました
リンク集ページのデッドリンクチェックと、相互先のリンクページの確認巡りもしました
運営者が交代しててリンクページが無くなってたりすることがたまにあるので・・・
そして、ウェブマスターツールからダウンロードした被リンクリスト(トラフィック→サイトへのリンクで確認できます)を片っ端からチェック!
4580もあったので、丸2日かかりました・・・完全に眼精疲労です^^;
被リンクのうち、yomiサーチを含んだSEO対策用の登録リンク集などは自分で削除処理ができるものは削除していきました
1サイトで複数ページがリストに上がってたりしたので、合計で約500をリストからを消したことに
サーバエラーや登録者の削除ができない設定だったりというところも多かったので、まだまだ残ってる状態ですが・・・
だけど、これだけの数があったのに不自然なリンクうんぬんの警告が来なかったのは不思議ですよね
思ってた以上にドメインに耐久性があったということなんでしょうか?
あと200近くは既にリンクが外れていたので次のキャッシュ更新で自然にリスト除外になりそうな感じ
(他サイトのアクセスランキングや検索結果のキャッシュや、既に削除済みのリンクなど)
全てが更新されるのは早くても3カ月〜半年はかかると思うので、また耐え忍ぶ日々になりそうですね^^;